未分類

重陽の節句は、旧暦で、10月11日

重陽の節句とは・・

日本の五節句の一つで、

9月9日に行われます。

「重陽」の「重」は「重なる」という意味があり、

9が陽の数であることから、

9が重なる9月9日が最も縁起の良い日とされています。

 

この日は、中国から伝わった風習で、

不老長寿や健康を祈る行事として知られています。

重陽の節句の起源は、

中国の古代からの「菊の節句」に由来しています。

 

菊は長寿や無病息災の象徴とされ、

菊を用いた酒や料理を楽しむことが習わされました。

日本でも、

平安時代に貴族たちが菊を鑑賞しながら宴を開き、

菊酒を飲んで健康や長寿を願ったとされています。

現在では、

重陽の節句はあまり広く行われていないものの、

一部の地域や神社仏閣では

菊を使った祭りやイベントが

行われることがあります。

 

また、年配の方の健康や長寿を祝う機会として

意識されることもあります。

重陽の節句は、

五節句の中では

ひっそりとした存在ですが、

古代の日本や中国においては

重要な節目の一つでした。

そこで、

旧暦である10月11日に

邪気を払う儀式を

いくつかご紹介いたします。

全て行うのもとてもおすすめいたします。

【菊の花でパタパタと・・】

菊の節句とも・・

ピンポンマム(菊・黄色でもOK)で

体をポンポンする。

普通の菊の場合・・

花びらをハンカチで包んでパタパタと叩く。

【菊湯・菊酒・菊茶】

菊湯:湯船に花びら・粗塩・純米酒をいれる菊がない場合:カモミール、マリーゴールドでも良い

菊酒:お猪口に日本酒。ワイン、炭酸水でも可 花びらを・・

菊茶:お湯に浮かべて飲む

菊の独特の香りで邪気を払う。

【菊枕】

①枕元に菊の花を1輪飾る。 ②菊の花びらと粗塩を混ぜ、ラップに包んだものを枕元にいれる。(翌朝は、ゴミにだして良い)

【栗ご飯・栗おこわを食べる】

特に

菊の花を食べるっことはとても良いので

おすすめ!!

菊が手に入らない時は

「ごぼう」

これも

きく科の植物ですので

ごぼうでもいいです。